始めたばかりの頃は耳慣れないと思いますが、ある程度鞍数を重ねてくると嫌でも耳に入ってくる「
内方姿勢」という言葉。
なんとなく内に曲げれば良いでしょうという声も聞こえてきそうですが、意外と正しい内方姿勢をとらせるのって難しいです。
自分では正しい内方姿勢をとっているつもりでもインストラクターの方からダメ出しを受けたりしていませんか?
私もそんな場面が良くありましたがこの記事を読んでいただければ少なくとも頭の中では正しい内方姿勢が思い浮かべられるようになると思います。
この記事はこんな人にお勧めです!
・正しい内方姿勢について理解したい
・内方姿勢のとらせ方を知りたい
・そもそもなぜ内方姿勢をとる必要があるのか知りたい
では始めましょう!
正しい内方姿勢
分かったようでなかなか分からないのが内方姿勢ですが、一言で言うと「馬が斜め前に進みやすい姿勢を作ってあげる」ということになるかと思います!
内方姿勢を取れれば馬は自然に曲がっていくので人間は角度や図形などを支持して程度を調整してあげてください。
なぜ内方姿勢をとらせる必要があるのか
馬場の中では基本的に蹄跡の上で運動すると思います。
その大部分が直線なのでまずは馬体を真っ直ぐにして真っすぐ進む練習をすると思います。
そんな時は馬を真っ直ぐにすることが大切です。
変に体が曲がったまま無理な運動を繰り返すと怪我につながったり一部に疲れが溜まったりしてしまいます。
それを防ぎ、馬が正しく、やりやすく、負荷を少なく運動できるようにするためです。
蹄跡の隅角や巻乗りで曲がるときも考え方は同じで曲がるときに馬にとって良い姿勢を作るために内方姿勢をとらせます。
私たちも不自然であったり無理な体勢で運動を続けてしまうとやりにくく、ひどいと怪我をしてしまうのは同じです。
馬は上に人が乗っている分100%自分が動きたいようには動けないので人間が馬が動きやすいように誘導してあげる必要があります。
その形が内方姿勢です。
内方姿勢とはどんな姿勢か
具体的には内方姿勢とはどんな姿勢でしょうか。
全体を一言で表すと、「弓なり」です!
部分ごとに見ていきましょう。
首の形
首は内側に向いています。
角度の目安は内側の目が少し見えるくらいでしょうか。
当然馬によって良い場所は異なるのでこちらからの指示に対する反応や動きを見ながら良い位置を探していきましょう。
これも乗馬の醍醐味です。
肩から背中の形
肩から背中の辺りは首と反対に少し曲がります。
「弓なり」なので首が内側であればそれより後ろの肩や背中は逆側に曲がっていなければいけません。
間違えやすい内方姿勢の形
内方姿勢というと首が曲がっていればいいんでしょ!という誤った理解はよくあります。
私も経験が浅いころは違いがよく判りませんでした。
大きな違いは肩から背中の形にあります。
首はみんな曲げてくれるのですが、体の姿勢がきちんとできていないことが多いです。
イメージで言うと首を内側に入れた分体はしっかり起こしてあげないといけません。
肩から背中にかけての形が真っすぐになっていればそれはただ首が曲がっているだけの状態です。
また、体も内側に入ってしまっていたらそれは内側に傾いているだけです。
この二つがよくある間違った内方姿勢です。
内方姿勢はどうやってとらせるのか
じゃあ具体的にはどうやって内方姿勢をとらせるか知りたくなってきたと思います笑
各部分ごとに見ていきましょう。
手綱と拳
向かせたい方の手綱は開いて、反対側の手綱は張った状態のままにします。
外側の拳も握ったままです。
首が内側を向いたら手綱は元の位置に戻しましょう。
脚の扶助
曲げた側の脚(内方脚)を使います。
馬を外に押し出すイメージで脚で押してください。
そのパワーは外側の拳で受け止めます。
そうすることで馬体がしっかり湾曲してくれるはずです。
体のバランス
わずかに内側に重心を落とします。
極端にやってはいけませんが体も少し内側に傾けて脚と同じく内側から外側に推進していくイメージです。
まとめ
内方姿勢の形ととらせかた、なぜ内方姿勢をとらせないといけないかを説明しました。
内方姿勢は曲がる運動や駈足発進などにも繋がる非常に大切なことの一つです。
なかなかきちんと理解して実践するには時間がかかるかもしれませんがぜひマスターしてください。
マスターできれば出来る運動の幅が広がりますよ!
コメント