【期間延長!2022年4月30日まで!】かながわPayの使い方と使える店のおすすめ

アプリ 横浜

---------------------------

【期間延長】かながわPayの期間が2022年4月30日までに延長されました!

公式HPでのお知らせはこちら

上限が3万円にアップしているので更に使い倒せますね!

使用期間も伸びて2022年5月31日までです。

対象店舗の追加募集も行うようなので対象ではないと諦めていた店でも使えるようになるかもしれません!

※2022年1月18日更新

---------------------------

現在神奈川県では「かながわPay」というお得なサービスを実施中です。

私も実際にサービスを使い倒しています!

他にも横浜市の方には「レシ活チャレンジ」(別の記事に飛びます)というキャンペーンも実施中なのでぜひチェックしてみてください!

若干サービスに振り回されているくらい使い倒している私が「かながわPay」の基本的な情報とおすすめの使える店を紹介します!

今回の記事はこんな方におすすめです!

・「かながわPay」がどんなものか知りたい人

・「かながわPay」を実際に使ってみたいがよくわからないので知りたい人

・「かながわPay」を使っているのでどんな店で使えるか知りたい人

「かながわPay」は神奈川県のサービスで公式HPはこちらになります。

サービスの利用にはアプリが必要なのですが、アプリのインストールはこちらです。

AndroidiPhone

ちなみに誤って神奈川ペイとかかながわぺい等と表記されますが正式には「かながわPay」です。

かながわPayとはどんなサービス?

お金

かながわPayは神奈川県が実施している総額70億円還元サービスです。

サービス対象者

キャッシュレス決済を推進するためのサービスで神奈川県内の加盟店であれば誰でも使えます。

特に神奈川県に縁もゆかりもなくても加盟店を利用すればだれでも使えるという神奈川県のお店の利用を推進するサービスになります。

結構太っ腹ですね!

対象QRコード決済サービス

QR

サービスの内容を簡単に説明すると加盟店で決済するときにかながわPayアプリを通じて対象のQRコード決済を行うだけです。

対象のQRコード決済サービスは「auPAY」、「d払い」、「はまPay」、「LINEPay」、「楽天Pay」の5つです。

私は「楽天Pay」のヘビーユーザーなのでポイントを何重にもゲットしてお得に買い物しています!

ただし、店舗によって使えるQRコード決済サービスは異なるので注意しましょう!

還元率とキャンペーン期間

少し手間がかかりますが、サービスを利用することによって決済額の10%または20%(還元率は店舗によって異なり、大雑把には大手企業が10%、その他が20%になっているようです)がポイントとして還元されます。

キャンペーン期間は2021年10月25日~2022年1月31日です。

ポイント利用期間は2022年2月28日までで1か月の猶予がありますね。

ただし、70億円還元と謳っているだけあって還元総額が70億円に達したら終了するようです。

またポイント還元額には上限があり、現在は1人当たり1万ポイントです。

ただ12月23日以降は3万ポイントに引き上げられます

個人的推測ですが予算枠を使い切りそうにないからだと思います。

期間いっぱいまでは安心してサービスを利用できそうです。

かながわPayの使い方

かながわPayの使い方を説明しますが、少し手間と時間がかかります。

レジが混んでいる時は少し肩身が狭いです。

また、店員さんは割と慣れている感じなので安心してかながわPayでと伝えてください!

かながわPayを使った決済の手順

0.かながわPayアプリをインストールして会員登録を済ましておく。

1.レジでかながわPayで決済したい旨を伝える。

2.かながわPayアプリを起動し、お店にあるかながわPay用のQRコードを読み取る。

3.アプリ上で支払金額を入力し、利用するQRコード決済サービスを選択する

4.かながわPayアプリからQRコード決済サービスの画面に移動するので支払いを済ませる。

5.かながわPayアプリの画面に戻ってきたら支払い完了の画面になるので店員さんに金額と支払いが完了したことを確認してもらう。

以上のような手順になります。

慣れればなんてことは無いですが最初はちょっと緊張しました笑

普段使っているQRコード決済の間にかながわPayが入っている感じです。

これだけで10%か20%の還元が受けられるならかなりお得だと思います!

では実際に使えるお店はどうやって探せばよいのでしょうか?

加盟店の探し方

検索

何種類か探し方はあるのですが、正直なところアプリの使い勝手は悪いです笑

かゆいところに手が届きません!

自分で探すのは面倒だという方は最後におすすめ店舗を紹介するのでそちらに行ってみてはどうでしょうか?

アプリでキーワード検索で探す

アプリにはキーワード検索機能がついています。

キーワードを入力して探すのですが、結構難易度が高いです。

お店の名前にヒットしないといけないですし、お店の情報もお店によって詳しさがまちまちなので例えば駅名で探したとしてもヒットするお店としないお店があります。

ジャンル分けもできないので何かしらのキーワードがヒットしないとお店が出てきません…

アプリのカテゴリーで探す

加盟店はドラッグストア、飲食、ショッピング、食料品、ビューティー、宿泊施設、その他に分かれています。

選んだカテゴリーのお店を新着順か距離が近い順で表示します。

ぜひキーワード検索と併用できるようにしてほしいです。

アプリで近くのお店を探す

アプリには現在位置から近いお店を探す機能があります。

現在値から近い順にお店が出てきます。

ここでもカテゴリーやキーワード検索と併用できません…

思わずなぜだ…とつぶやきたくなります笑

アプリでマップから探す

地図上でお店を探すことができます。

この機能はカテゴリーを指定することができます。

結構時間がかかりますが、エリアが決まっていれば個人的にはこの機能が一番良いと思います。

実店舗で確認する

実際の店舗でも加盟店はシールが貼っています。

そのシールで還元率もわかります。

ただ、どのQRコード決済サービスが使えるかは分からないのでそこは不便です…

アプリから検索した場合は還元率も利用可能なQRコード決済サービスもわかります。

おすすめの使える店

お店

私はサービスを使い倒すために普段あまり行かないけれど加盟店だから行く、という使い方をして少々サービスに振り回されていますが、本来はいつも行くお店が加盟店だったらラッキーぐらいのスタンスが良いと思います。

ここは本当に冷静に考えたほうが良いです。

ポイントを貯めるために不要な買い物をしていては本末転倒です…

ドラッグストア

クリエイトSD、ハックドラッグ、トモズ、フィットケアデポー、ウエルシアなどです。

ドラッグストアは基本10%還元です。

日用品のまとめ買いなどいつか買うのであればお得なポイントをいただきましょう!

コンビニ

セブンイレブン、ローソンです。

ミニストップやデイリーヤマザキも使えるお店もありますが基本はセブンイレブンとローソンが使えてファミリーマートは使えないと思っていれば良いと思います。

ただ、セブンイレブンとローソンでも加盟店ではない店舗もあるので注意が必要です。

コンビニに行かない方はほとんどいないと思います。

還元率は10%ですがちりも積もれば山となるです!

スーパーマーケット

オーケー、FUJI、成城石井などです。

FUJIは20%還元でねらい目です。

ただ、オーケーははまPayしか使えないので注意が必要です。

スーパーは生活圏内に加盟店があればかなりラッキーです。

飲食店

星の数ほどありますが、比較的見つけやすいお店を挙げておきます。

味奈登庵かっぱ寿司、牛角、ベックコーヒー、PRONTO、大戸屋、フレッシュネスバーガーなどです。

これは本当に普段行くお店が加盟店だったらラッキーというスタンスで行かないと大変です。

お店を探すのがとても手間がかかる作業になってしまいます…

家電量販店、ショッピング

ABCMART、有隣堂、AOKI、nojima、Bigcameraなどです。

特に有隣堂は還元率20%でかなりお得です。

ネットで本を買うより断然還元率は高いです!

特に金額が大きいとお得感も増すのでダメもとで検索してみてください。

百貨店のお店は意外と使えるのでぜひチェックしてみてください!

まとめ

神奈川県のQRコード決済推進と店舗の応援を兼ねた70億円還元サービスのかながわPayについて説明しました。

正直アプリは使い勝手が悪い部分が相当ありますが、キャンペーン自体はかなりお得なのでぜひ有効活用してみてください!

最後にもう一度アプリのリンクを張っておきますのでまずはインストールして試しにコンビニ等身近なお店で使ってみてください!

物は試しで何でもトライしてみてください。

AndroidiPhone

コメント

タイトルとURLをコピーしました