馬術を始めた頃って馬がなかなか思い通りに動いてくれませんよね?
鞍数を重ねてもなかなか解放されないテーマではありますが。
言葉で意志疎通できない馬を思い通りに動かすなんて至難の技です。
こういう風に考えてアプローチしていってはいかがですかという視点で今日の記事は書いていこうと思います!
乗馬をしているとき馬はどんな動きを求められている?
とても単純なところから始まると動くと止まるです。
ただ単に止めるだけなら手綱を引っ張れば大体の馬は止まってくれます。
動いて欲しいと思えば脚で挟んだり鞭を使えば動いてくれます。
もちろん皆さんはこれでは満足できないと思います。
次は停止、常歩、速歩、駈歩を自在に指示したいと考えると思います。
これも単純に考えると手綱をひくことによるブレーキと脚によるアクセルの強弱で考えられると思います。
もちろんそれ以外の部分もありますが、単純にはこう考えて良いと思います。
つまり馬に的確に指示通り動いてもらおうと思ったらアクセルとブレーキの効きを良くすれば良いのです。
いくら力強く脚を使ったからといって限界があります。
なので馬の感度を上げるしかないのです。
次は直進と曲がることです。
馬の運動がしっかりしていれば馬は進んでくれる状態です。
真っ直ぐ進めるか曲がるかは乗り手が方向を誘導してあげるだけでよいのです。
真っ直ぐ進みたいときは馬体を真っ直ぐにして、手綱は左右均等で馬が真っ直ぐ進みやすい環境を作ってあげます。
曲がりたいとき、例えば左だと、馬体は少し左に湾曲させて、手綱は右手を強く握って左手は少し緩めることで馬が左に行きやすい環境を作ってあげます。
意外と簡単ではありませんか?
馬の感度をあげるには
端的に言うと指示する時と指示しない時を馬に明確にわかってもらうことです。
大切なのは脚・体のバランス、手綱です。
そもそも乗馬中に人と馬が接しているのは手綱とお尻から内股、ふくらはぎだけです。
補助的に声や鞭もありますが、基本的には接しているのは場所からしか指示は出せません。
脚・体のバランス
まず、脚・体のバランスですが、例えばいつも30の力で馬体を挟んでいて、50に上げれば馬は何か指示が出たと理解出来ます。
一方でいつもが10~50の力で強くなったり弱くなったりしながら馬体を挟んでいてはいざ50の力を出しても馬はよくわかりません。
明確にいつもと違うなとわかってもらえないとこちらの意図は伝わらないです。
バランスについても、特に駈歩は非対称の動きなのでバランスも真ん中ではありません。
ところが駈歩以外の時でもバランスが前後左右ぶれぶれだと馬は人がバランスを変えたときの意図を理解出来ず、指示を出しても全然きいてくれない、という状況になってしまいます。
つまりは普段如何に一定の状態で乗って、指示を出した時に馬にこれは○○の指示だ!と理解してもらうことが大切です。
手綱
手綱も同じです。
手綱が緩んだり引っ張られたり左に右に動いていてはいざ指示が出たときに指示なのかどうか分からなくなってしまうのです。
具体的に何をすればよいか
私は手綱と鐙に頼らなくてもバランスがとれる(乗り続けていられる)ようになることだと思います。
特に初心者の頃は手綱に頼りがちになります。
一番つかまりやすいんです。
そこは自分の心を鬼にして、もしくは物理的に触れないようにして練習を重ねるしかありません。
私もよく鐙なし、手綱なしの練習をしました(やらされました笑)
正直落馬することもありますが、良い練習立ったと思います。
これが出来るようになると心に余裕が生まれますし、周りもよく見えるようになり、馬の様子にも気が行くようになります。
本当に上手な人は扶助がほとんど分かりません。
馬の動きもかなりスムーズです。
そこまでなる必要はないかもしれませんが、上手くなりたいのであれば結構効果的だと思います!
まとめ
馬の感度をあげられるように、一定の状態で乗れるようになろう!というお話でした。
私も色々指導を受けてきて、言葉で明確に説明されることはあまりなかったように感じます。
人によって指導が食い違うことも良くあったので何が正しいのか分からなくなることがよくありました。
そんなときは一度原点に戻って再出発してみてください!
コメント